コード理論編①

コード理論~音程

ここではコード理論について書いていきたいと思います。MuLogicalではコード進行の勉強や試作などが出来るように様々なコードやコードパターンを自動で鳴らせるようになっています。まず、コード理論の前に音程の話をします。音と音がどれだけ離れているかを表す単位を「2度、3度」といって表します。ドとレでは2つ離れているので「2度」になります。では、各音程を見ていきましょう。

①2度
2度には半音離れている短2度、長2度があります。

②3度
3度にも短3度、長3度があります。半音が含まれないものが長3度、半音が1つ含まれているのが短3度となります。長3度は明るく短3度は暗く聴こえるかと思います。

③4度
4度は完全4度があります。

④5度
5度は完全5度、完全5度より半音下げた減5度、半音上げた増5度があります。

⑤6度
短6度、長6度があります。半音が1つ含まれているのが長6度、半音が2つ含まれているのが短6度となります。

⑥7度
短7度、長7度があります。半音が1つ含まれているのが長7度、半音が2つ含まれているのが短7度となります。

2、3、4、6、7度にも減、増がありますが、このコード理論では出てこないので、上記の度数を抑えて置いてください。この度数がコードの響きに関係してきます。例えばコードが暗いか明るいかを決めるのは、短3度、長3度によります。

コード理論~コード進行画面

ではコードの種類を見ていきましょう。コードにはベースとなる根音があります。そしてコードはドレミファソラシドをアルファベットで表記するのですが、表記がド=C、レ=D、ミ=E、ファ=F、ソ=G、ラ=A、シ=Bとなっています。EmやF、A7などのコードを目にしたことがあるかもしれませんが、Emの場合は根音がミ、Fはファ、A7はラとなります。コードにはいくつかのタイプがあり、法則に従って名前が付けられます。MuLogicalのコード進行パターン画面で実際音を鳴らしながら見ていってみましょう。「ロジック」→「コード進行パターン」→「追加」を押して「コード進行パターンの作成」画面を表示してください。次に「コード一覧から設定」のところで、「C」を選択して追加を押します。一番下に「C」のコードが追加されるので、ボタンをクリックして「コードの編集」を押下します。では、この「コードの編集」画面でコードを視聴してみましょう。

コード理論~コードの種類

前回表示した「コードの編集」画面で、色々なコードを聴いてみましょう。

① メジャーコード
「根音+長3度+完全5度」で構成される明るいコードです。「コード進行パターンの作成」のここにあるコードのうち、「C」や「F」など根音のみで表記されているものがメジャーコードになります。「コードの編集」画面で、左側の譜面を右クリックして、「下へ展開」と押してみましょう。根音のドが一番下にきて分かりやすいかと思います。「ChordType」が「Major」になっているかと思います。では、視聴ボタンを押してみてください。

② マイナーコード
「根音+短3度+完全5度」で構成される暗いコードです。「Fm」のように小文字の「m」がついているものがマイナーコードです。同じように鳴らしてみましょう。「ChordType」を「Minor」に変更し、同様に視聴してみてください。

③ マイナーフラットファイブ
「根音+短3度+減5度」で構成されるコードです。「Cm(♭5)」や「Cm-5」のように表記します。「ChordType」を「Minor(b5)」に変更し、視聴してみてください。

④ ディミニッシュ
「根音+短3度+減5度+減7度」で構成されるコードです。すべての和音が短3度ずつの音程になっています。短3度が連発すると、暗いを通り越し悲壮感が漂ってきます。「Cdim」と表記します。「ChordType」を「Diminish」に変更し、視聴してみてください。

⑤ サスフォー
「根音+完全4度+完全5度」で構成されるコードです。これは、とても同じ根音のメジャーコードに行きたくなるコードです。「Csus4」と表記します。「ChordType」を「sus4」に変更し、視聴してみてください。そのあとにメジャーコードを聞くとすっきりすると思います。

⑥ オーギュメント
「根音+長3度+増5度」で構成されるコードです。「Caug」や「C+5」のように表記します。「ChordType」を「Augment」に変更し、視聴してみてください。ちょっとクイズを出されたような「?」な感じしませんか?

次にコードタイプの右にある「7th」について説明します。今まで説明したコードに「短7度」を追加したものを、「マイナーセブンス」、「長7度」を追加したものを「メジャーセブンス」と呼びます。「マイナーセブンス」はコードの後に「7」、「メジャーセブンス」は「M7」や「maj7」のように表記します。特に「メジャーコード」に「マイナーセブンス」を付加したコードは「ドミナントセブンスコード」と呼ばれ、コード理論の上で非常に重要になってくるコードです。「ChordType」を「Major」に変更し、「7th」から「Minor」を選択し、視聴してみましょう。このコードは4度上のメジャーコードおよびマイナーコードにいくと落ち着いたように聞こえます。次に「7th」から「Major」を選択し、メジャーセブンスコードを視聴してみましょう。とても透き通った綺麗なコードです。

コード理論~4つのタイプのコード

コードの種類、表記の仕方が分かったところで(すぐに分からなくても慣れてくると分かってきます) これらのコードをどのように作曲に使っていったらいいのかが、コード理論になります。やみくもに使っていったのでは、曲らしく聞こえません。では、「コードの編集」画面が開いている場合は「キャンセル」 ボタンを押して、「コード進行パターンの作成」画面を開きます。真ん中くらいに「コード一覧から設定」と表示されているところがあると思います。その中に「Tonic(トニック)」「Dominannt(ドミナント)」「SubDominant(サブドミナント)」「SubDominantMinor(サブドミナントマイナー)」と表記されている所があります。 コードはこの4つのコードに分類され、これらのコードを行ったり来たりします。では、4つのコードの説明をざっとしましょう。まず、各コードの一番上に書かれているコードで考えます。

① トニック
ハ長調(C Major)の場合、ド(C)の音のメジャーコードになります。安定感のあるコードで、ハ長調のほとんどの曲(例外もある)はこの、「C」で始まり、「C」で終わります。

② ドミナント
ハ長調(C Major)の場合、「G7」になります。これは前回「コードの種類」の回で説明した通り、4度上のトニックコードに行きたくなるコードです。では、「Tonic」から「C」を選択して追加、「Dominannt」から「G7」を選択して追加、さらに「Tonic」から「C」を選択して追加して視聴してみてください。最もオーソドックスなコード進行が出来ました。「起立、礼」の音楽ですね。

③ サブドミナント
ハ長調(C Major)の場合、「F」になります。ドミナントほどではないが、トニックに行きたくなります。では、「Tonic」から「C」を選択して追加、「SubDominannt」から「F」を選択して追加、さらに「Tonic」から「C」を選択して追加して視聴してみてください。アーメンのコード進行です。

④ サブドミナントマイナー
調べると色々難しい記事が出て来るかと思いますが、ここでは、「サブドミナント」→「トニック」の進行の中に「サブドミナントマイナー」入れるとさらに滑らかに進行する橋渡し的なものと考えたらいいかと思います。「C」→「F」→「Fm」→「C」と登録して視聴するとどこかで聞いたことのあるコード進行になるかと思います。

コード理論~代理コード

前回説明した、4つのコードには「代理コード」というものがあります。要は、コードの響きが似ているので代わりに使えるということです。「コードパターンから設定」にはいくつかのコードパターンが用意されています。例えば、この中で真ん中くらいに「C → G7 → Am7 → C」と表記されているコードがあるかと思いますが、このコード進行でヒットする曲が結構あります。コードを鳴らしながら、「アナと雪の女王」の「ありのままで」や「ビートルズ」の「レットイットゴー」を口ずさんでみてください。歌えるかと思います。

PAGE TOP